天候が安定してきたので、以前からどうしても試したいと思っていた ASILive による LiveStack を実施してみました。
撮影機材: BKP130 + TS-Optics NEWTON Coma Corrector , ASI294MC Pro, OnStep 仕様 Losmandy G11 + M1 Mac mini + MacOS版 KStars 3.5.8, MacOS版 PHD2 2.6.11、QHYCCD ミニガイドスコープ + ASI120mm mini
4/28/2023 2:15 – 2:35 、M13 (ヘルクレス座 球状星団) : Gain 390、IDAS LPS-V3、10 sec x 118 フレーム、スタッキング露出時間 1180 sec 、今回はDark & Flat補正なし、SIでデジタル現像後、階調補正、撮影場所:自宅のベランダ
- MacOS版 KStars 3.5.8 を使用しフォーカスチェック後、Plate Solving を利用しM13を導入。スタッキングエラーを防止する目的で PHD2を利用。 この作業完了後、 KStars から カメラ (ASI294MC Pro) を Disconnnect 。

2.ASILive を起動しカメラ (ASI294MC Pro) を Connect し Live Stacking を実施。Stacking自体は順調に進みました。

3. ASI Live のスクリーンでは1180 sec の画像は良いと思ったのですが、保存した LiveStack の fits 画像はかなり暗いものでした。

4. SIでデジタル現像後、階調補正したところかなり良くなりました。
お手軽な撮影 (合成処理が不要なので後処理が非常に楽な Live Stack ) の割には結構写っています。次回は事前にDark & Flat補正を準備し、LiveStacking 時に適用してみようと思います。

5. 中央部分をTrim した画像です。
